あなたはこんなことを思っていませんか?
みんなの疑問
- 成城石井自家製ポークウィンナーって何?
- 成城石井のソーセージの美味しい食べ方は?
- 成城石井自家製商品のオススメを知りたい!
成城石井の自家製の加工肉で一番人気の商品が成城石井自家製ソーセージ!
売り場では結構大きく売り場があり、成城石井の店舗に行った人は良く目にした事があるはずです。
ただ、通販ではオススメ商品とは載っているけど実際どんな感じの味なんだろうと思いますよね?
通販だけ見て、この商品を買おうとはなかなか思えないかもしれないなと思います。
私は成城石井の商品を知っているからどれが良いと思って選べますが、初めてだと選び方わからない気持ち良くわかります。
成城石井のウィンナーは私の担当していた最初の売り場のメイン商品で、すごーく皆さんに紹介してきました。
店頭で試食をやったこともありますし、成城石井のこだわりを良くわかっているのであなたに美味しい調理方法や食べ方をご紹介します!
最後まで読んでもらえれば、きっと買ってみようかなと思ってもらえると思いますよ。
この商品がオススメの人
- あっさりしたウィンナーが好きな人!
- 化学調味料不使用の安心な商品が食べたい人!
- 成城石井の人気商品を買いたい人!
先に結論を言うと成城石井のウィンナーは成城石井の自家製加工肉で1番の売り上げを誇る大人気商品ですが添加物は使っています。化学調味料を使っていないんです。

目次
成城石井自家製商品とは?
成城石井自家製商品
- お惣菜
- デザート
- パン・サブレ
- 加工肉
「成城石井自家製商品」とは、成城石井のセントラルキッチンと呼ばれる工場で、職人の手によって作られている商品の事をさします。
成城石井でしか買えない商品であり、成城石井が自分の会社で全て作っていますよという商品ですね。
成城石井desicaシリーズという成城石井でしか買えない商品もありますが、こちらは自家製商品とは違います。
2つの違い
- 成城石井desicaシリーズ=成城石井と他社のコラボ商品も含まれる
- 成城石井自家製商品=成城石井が自社で作っている

>>成城石井とはどんな会社か?元社員が成城石井を知らない人に説明します!
ウィンナーとソーセージの違いは?
ソーセージは原料や製法によって千以上の種類があります。畜肉(豚肉・牛肉など)を細切りにし、香辛料と練り合わせ、ケーシング(薄い膜状の袋)に詰めた食肉加工品を一般にソーセージと呼んでいます。
「ウインナー」は豚肉と牛肉を塩漬けしたものに香辛料を加えて練り合わせ、ケーシング(羊などの腸)に充てんした後、燻煙・ボイルしたもので、オーストリアのウイーンが発祥地のソーセージです。
引用:生活協同組合
「ウインナー」は「ソーセージ」の一種です。
今回紹介する商品は、「成城石井で取り扱いのある数あるソーセージ」の中の「ウィンナー」という事ですね。
成城石井ソーセージは原材料に化学調味料を使っていない!
原材料名
- 豚肉
- 豚脂肪
- 食塩
- ブドウ糖
- 香辛料
- 酵母エキス
- 羊腸
- リン酸塩(Na、K)
- 酸化防止剤(V.C)
- 酸味料
- 香辛料抽出物
- 香料
- 発色剤(亜硝酸Na)
アレルギー情報
一部に豚肉を含む

食品添加物については下記サイトが参考になります↓↓
無添加のウィンナーを探している人はこういう商品を選びましょう↓↓
成城石井ソーセージのカロリーは?栄養成分表示!
100gあたり成分表示
- エネルギー・・・367kcal
- タンパク質・・・11.3g
- 脂質・・・35.4g
- 炭水化物・・・0.9g
- 食塩相当量・・・1.5g

成城石井ソーセージは色んな種類とフレーバーがある!
ソーセージフレーバー
- レッドチェダーチーズウインナー (化学調味料不使用)
- 黒胡椒ポークウインナー (化学調味料不使用)
- ペッパーボロニア1本物 (化学調味料不使用)
- 7種ソーセージスライス オードブルパック
- 成城石井自家製 MIXソーセージスライス
成城石井のソーセージは色々なフレーバーがあります。
店舗では他のフレーバーも販売していますが、通販ではこんな商品がフレーバーとして取り扱いがあります。
スライスしている物はオードブルに最適、ボロニアは太めにカットして朝食でパンと一緒に食べるなんて素敵です。
ギフト用におすすめのソーセージが詰まったセットもあります↓↓
成城石井自家製ソーセージのこだわりポイント
商品の良いポイント
- 国産フレッシュ豚肉と天然羊腸を使用したこだわりの商品
- DLG農業コンテストで金賞受賞
- 絹引きウィンナーと呼ばれるさっぱり感

①国産フレッシュ豚肉と天然羊腸を使用したこだわりの商品
国産の豚肉を冷凍では無く生のまま使っているので、フレッシュ感を味わえます。
天然の羊腸を使用しているのでパリッとした感じの皮が食べる時に気持ちいい感じです。
②DLG農業コンテストで金賞受賞
本場のドイツで実施されているDLG農業コンテストで金賞を受賞している商品です。
30年以上販売されているロングセラー商品です。
③絹引きウィンナーと呼ばれるさっぱり感
成城石井のウィンナーはジューシーで肉汁ジュワーという感じのウィンナーでは無いかもしれません。
絹引きウィンナーと呼ばれるほどサッパリ、あっさりしている感じが他のウィンナーでは食べられない味わいです。
成城石井のソーセージは子供のお弁当にも最適!
ココがおすすめ
- 子供の弁当にそのまま入れられる
- 化学調味料を使っていないので安心
そのままパッケージを開けて食べられる商品で、子供の弁当にもそのまま1本入れても大丈夫。
無添加ではありませんが化学調味料は使っていないので、他のウィンナーよりは多少安心できるのではないでしょうか。
あっさりしたウィンナーが好きな人には最高の「絹引きウィンナー」です。
成城石井自家製ソーセージのデメリット!

上が成城石井、下が他社商品
商品の悪いポイント
- あっさりしててジューシー感は少ない
- 通販で注文すると気になる賞味期限

①あっさりしててジューシー感が少ない
公式サイトなどではジューシー感がと書かれていますが、実際に私も食べてますが言う程ジューシー感は無い気がします。
上記写真は他社のウィンナーと比較している画像ですが、太さが少ない分長いのが特徴的な成城石井のウィンナー。
パリッとした皮、あっさり感は他のソーセージでは味わえないので、はまる人にはすごくはまる商品だと思いますよ。
②通販で注文すると賞味期限は?
通販で注文すると6月26日に到着して、7月7日までの賞味期限でした。
到着後10日以上賞味期限があるのでそこまで心配する程ではないと思います。
成城石井のソーセージの美味しい食べ方はボイル!
おすすめ食べ方
- ボイル
- 焼く
- そのまま食べる
成城石井自家製ポークウィンナーの一番美味しい食べ方はボイルです。
そこで、美味しい茹で方を紹介します。
成城石井ソーセージの美味しい茹で方!
step
1鍋にお湯を沸かして沸騰したら火を止める
step
2すぐにウィンナーを入れて沈む(余熱で十分)
step
3沈んだウィンナーが浮いてきたらOK

成城石井ソーセージはそのまま食べれる!
実はそのまま袋から開けて食べられる商品になっています。
お子さんがいる家庭などでも、弁当にもそのまま入れられて便利ですよね。
成城石井ソーセージはまずい?口コミ・レビュー!
いやー!成城石井のウィンナーうますぎる!!! pic.twitter.com/PYoi9aKrdj
— KUSU MASA (@kusu_0205sea) March 2, 2014
昨日とほぼ一緒なんですけど、エシレバターとレモンでリングイネ食べました。成城石井のウィンナーが結構好きです。 パスタも麺だよね❤︎ #麺ら部 #麺活 pic.twitter.com/A9XRzKKmJC
— flower🍖🍜💐 (@hanameetmeat) May 6, 2017
成城石井ウィンナー超うまッ! pic.twitter.com/GIQWR3sIts
— aKiRa@アキラ☆リュウ (@akiraryu74) May 3, 2016
朝ごはん。成城石井のウィンナー…評判良いけど…ハム・ベーコン・ウィンナー大好物な私は残念ながらヒットしなかった😖 pic.twitter.com/lw3WbO8FxG
— meemamee (@mee2017mee) November 7, 2017
元社員の私が食べてみた成城石井自家製ポークウィンナーの感想と秘密!

成城石井自家製ポークウィンナーのおすすめの食べ方まとめ!
こんな人にオススメ
- あっさりしたウィンナーが好きな人!
- 化学調味料不使用の安心な商品が食べたい人!
- 成城石井の人気商品を買いたい人!
オススメしない人
- ウィンナーはジューシーが一番な人
- 完全無添加の商品を探している人
成城石井の商品は色々美味しそうな商品があって迷いますよね。
常温品は近くに売っているけど、冷蔵品は売っていないから折角なら通販の冷蔵品を注文したいという人も多いはず。
冷蔵商品の取り扱いを全部見ましたが、絶対にこれは買っておくべきだという商品の中に成城石井のポークウィンナーは入っています。
実際に冷蔵品の商品の中でも年間の売り上げトップ10に入るくらい人気の商品なので買って損はしません。
お子さんなどにはあっさりしていて逆に味がしつこく無くて食べやすいという意見もありますよ。