あなたはこんな事を思っていませんか?
みんなの疑問
- チャンジャを売ってるお店はどこ?
- 成城石井のチャンジャはどんな味?
- チャンジャの食べ方は?
韓国通な人はチャンジャと聞いたらすぐに美味しいって思う人も多いでしょうし、日本で売っているお店が無いか探してる人も多いはず。
でも、チャンジャって名前は聞くけど、どんな食べ物かわからない人もきっと多いですよね。
チャンジャはタラの内臓を唐辛子ベースの調味料につけた韓国発祥の珍味で日本でいう塩辛のようなもの。
東京のような新大久保などコリアンタウンや専門店で販売されていますが、なかなか本場の物を手に入れるのは地方だと難しいです。
実は成城石井の通販では購入できるのですが、その味が本格的で是非知らなかった人にも紹介したい。
どんな味か気になる人も多いと思うので、元社員の私が実際に注文して実食!その秘密に迫ります。

先に結論を言うと、成城石井のチャンジャは本場韓国産の唐辛子を使っているので本物で非常においしいです。
目次
成城石井チャンジャの口コミ
成城石井にてチャンジャとクリームチーズとクラッカーを購入したので、もう何も怖くない。 pic.twitter.com/tKZH2Eej
— ニククイワシ (@not_B) December 9, 2012
成城石井のチャンジャ…サブアテで頂いてます🍺✨🍺
美味いのは当たり前ですが
この量の割には安いですよ👌 pic.twitter.com/dHf3QTJ7KR— 📷️ダンベさん🍺 (@kyodanbe) August 17, 2020
今日のつまみはキャベツとワカメのナムル、成城石井のキムチとチャンジャ、ホタルイカ醤油漬け、ナガラミ塩茹で、梅とかつおぶしの混ぜごはん、新たけのこと春菊の味噌汁!
ナムルと味噌汁は流れてきたツイートみて参考にした!
成城石井のキムチ大好き♡♡ pic.twitter.com/thpwbNOwjC
— はるっぺ (@halknt_k) April 13, 2021
成城石井のチャンジャが美味しすぎて、これがあれば他のおかずがもう何もいらないレベル。
— 齋藤由美子✴︎ユーフォニアム (@yumikoeuph) December 2, 2020
あとチャンジャ!冷凍の解凍して食べました! そのままのと食べ比べしたら、本当に味濃くなってるー!ってなりました!またやりたいです!😆✨ 成城石井のチャンジャは本当美味しくて普段生臭くて苦手って言ってた家族もこれは美味しいって食べてたので成城石井凄いなって思いましたw
— いつか✨💙🖤❤️💛✨ (@usituka) March 16, 2018
成城石井のチャンジャは調べてみて驚いたのですが、結構おいしいというコメントがありました。
店舗では品ぞろえ程度でそこまで主力商品ではないので驚きです。
本当に好きな人って本物を探していて見つけた時の喜びを共有したいというのがありますよね。
成城石井のチャンジャは本物を探している人にとっても満足できる味なんですね。
元社員実食!成城石井チャンジャのレビュー!
ちょっと写真の色が暗くなってしまっていますが、チャンジャのパッケージは液漏れがしないように通販で注文するとフィルムに包まれています。
商品が到着した時も、特に液漏れしていなかったので安心です。
ワサオーロという抗菌シートが蓋と商品の間に入っています。
塩漬けなのでそこまで菌に過敏になる必要もない気もしますが、しっかりと対策されているのは安心です。
ちなみに成城石井で販売されている他のキムチには使用されていないので、ちょっと特別感があります。
いざ、実食しますと辛すぎて食べられないという事は全然ないですが成城石井のキムチを想定して食べるとかなり本格的な辛さです。
タラの腸のコリコリ感がたまらなく、箸で食べると止まらないので爪楊枝でチビチビたべるのがオススメ。笑
味付けがおつまみやご飯のお供向けになっているとい思うくらいしっかりついていて、結構辛めなのでキムチなどが苦手な人より辛い物が好きな人向けの商品かなと思います。
本物感が弱いのではと思う人もいるかもしれませんが、本場韓国の唐辛子を使っているこのチャンジャは本物です。
わざわざ韓国の専門店に足を運ばなくても本物が食べられて便利です。
120gってちょっと少ないと思うかもしれませんが、相当な量が入っているので4、5人いても十分な量でお得ですよ!

成城石井チャンジャの原材料・成分表示・カロリー!
原材料名
真鱈の胃塩漬け(米国産、食塩)、コチュジャン、ゴマ油、唐辛子粉、砂糖、ニンニク、ゴマ、パプリカ粉末、風味調味料、胡椒、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素
アレルギー情報
一部にさば、大豆、ごまを含む
100gあたり成分表示
- エネルギー・・・144kcal
- タンパク質・・・10.8g
- 脂質・・・4.8g
- 炭水化物・・・14.5g
- 食塩相当量・・・3.3g

通販で注文した場合の賞味期限は?冷凍可能!
賞味期限は17日~18日です。
2月26日に商品が到着して3月15日までの賞味期限でした。
北海道までは通常エリアより+1日かかるのですが、通販で注文しても十分な賞味期限です。
ちなみにチャンジャは冷凍保存が可能です。
早めに食べられない場合は、1食分をラップに小分けにしてタッパやジップロックに入れて冷凍しましょう。
食べるときは自然解凍してゆっくり解凍するのがコツで、水っぽくなりません。
チャンジャのアレンジレシピ

レシピ:ご飯にのせる
まずは、そのままご飯にのせて食べる食べ方です。
あっつあつのご飯に塩辛をのせて食べるのと一緒で、チャンジャをたっぷりのせて食べましょう。
ご飯がチャンジャの唐辛子の色がついて、もう最高です。
レシピ:おつまみとして食べる
鉄板の食べ方はおつまみとしてそのまま食べることです。
日本酒や韓国のお酒であるマッコリやチャミスルなどと一緒に飲んでも最高です。
ちょっとアレンジして豆腐の上にのせたり、刻んだきゅうりとあえても最高においしいです。
クリームチーズと混ぜるだけでも辛さと甘みとコリコリがマッチして最高です。
レシピ:手巻き寿司
小さいお子さんがいる家庭でよくやる手間寿司にもチャンジャはよく合います。
辛みは結構あるので辛いのが食べれる年齢になってからにしたほうが良いですが、のりとの相性も抜群です。
チャンジャの作り方
チャンジャを自宅で作ろうと思う人もいるかもしれません。
実はチャンジャは自宅でも割と簡単に作れるので紹介します。
家庭ではタラの腸は入手できないので、タコやイカを使うのがおすすめです。
- タコやイカを一口大にカット
- 水気をしっかりとキッチンペーパーでとる
- ビニール袋やジップロックに市販のキムチの素と一緒に混ぜる
- 冷蔵庫で30分ほどおいて完成
意外と手軽にできますので試してみてください。
ただ、やっぱり購入したものとは味が違うんですけどね。笑
成城石井のチャンジャは酒飲みにもご飯のお供にも幅広くおすすめ!

出典:キムチ屋修行の道
ココがおすすめ
- コリコリ感がクセになり箸が止まらない
- ごはんにも酒のお供にも最適
- 結構辛いので辛い物好きな人向け
いつも旦那さんのおつまみを準備するのが大変なんだよなっていう人も多いかもしれません。
自宅でお酒を飲むときに手軽にアテを食べられたらいいのになって思うことありますよね。
チャンジャを一口サイズに冷凍しておけば、冷蔵庫にある余り物と混ぜるだけで本格的な豪華なおつまみになります。
なかなか手軽に韓国に旅行できるとはいえ、すぐに明日にでも行きたいと思ってもいけないですよね。
成城石井の通販なら注文して1週間位で届くので本場に足を運ぶ必要もなく最高です。
成城石井チャンジャの製造元は?

沈菜館(キムチカン)
成城石井のチャンジャは東亜トレーディング(株)が製造元です。
成城石井で販売しているキムチも東亜トレーディング(株)が製造しており、成城石井とのコラボ商品です。
「沈菜館(キムチカン)」として店舗でも販売しているので、成城石井以外でも購入できる可能性があります。
デパ地下などに出店している事も多いので、身近な百貨店に入っていないか調べてみるのもおススメです。
沈菜館(キムチカン)で通販もやっていますが量が成城石井よりも多く、値段も高いので、家庭サイズで探しているなら成城石井で買うのがオススメです。
東亜トレーディングと成城石井がコラボして販売している人気商品で通販で購入できるのは以下の商品です。
>>【実食口コミ】成城石井キムチは美味しくない?不味いと言う理由を元社員が解説!
>>【元社員解説】成城石井無添加白菜キムチ400g実食!通常品と味の違いは?
>>【元店員解説】成城石井人気のおすすめキムチ5選!苦手な人にも大人気!
\公式通販限定商品多数!送料無料が最安!/
日本でチャンジャを買うなら成城石井通販がおすすめ!
こんな人にオススメ
- 本格的なチャンジャを探している
- 手軽に食べられるおつまみを探している
- 辛い物が好き
オススメしない人
- 辛い物が苦手な人
- 塩辛が嫌いな人
成城石井チャンジャ120gを実食して紹介しました。
成城石井のキムチは辛みが抑えられているけどコクがしっかりあるキムチが苦手な人にもオススメな商品ですがチャンジャは違います。
本格的にしっかりと辛く、コリコリ感がやめられない中毒性がある本物を探している人向けの商品です。
なかなか販売しているお店を探すのが難しく専門店にしか置いていないチャンジャは成城石井で購入すれば手軽に買えるので便利です。
1つ買って小分けにして冷凍しておくだけで、おつまみがいつでも手軽に食べられるしご飯のお供になります。
塩辛が好きな人はきっと好きになるチャンジャ!今まで食べたことがない人も、コリコリして甘辛い食感の中毒性にやられます。
ぜひ、一度成城石井の本格的なチャンジャを試してみてください。